文字サイズ

MENU

のどの病気

疾患紹介

のどの症状

喉の病気は、痛みはもちろんですが、声がかすれたり、物を飲み込みずらくなるなど痛みを伴わない症状もあります。
いびきが気になる方も通院されています。

咳/痰/声が枯れる/痛み/かゆみ/違和感/いびき/味がしない

かぜ症候群(のど症状)とは

私たちは、呼吸をするとき空気は鼻や口から入り肺に達します。この空気の通り道を気道と言います。図のように気道は上気道と下気道に分けられます。
かぜ症候群とは、急性の上気道の炎症の総称で急性の鼻炎、扁桃炎、咽頭喉頭炎、気管・気管支炎などを言います。
のどに出現する症状は、のどの痛み、咳、痰、嗄声(声のかすれ)などがあります。全身的には、発熱・倦怠感・関節痛・頭痛・発疹さらには下痢や腹痛などの消化器症状を伴うこともあります。
かぜにかかった時、一般に内科や小児科を受診する方が多いようですが、上気道の炎症が主で合併症も耳や鼻、のどに関するものが多いので、耳鼻咽喉科はかぜの専門と言えます。
耳鼻咽喉科では、病気の程度と広がりを直接眼で確認できること、注射だけではなく、鼻・のどなどの処置・ネブライザーなどで直接患部を治療できることなどの利点があります。

考えられる疾患

急性咽頭炎きゅうせいいんとうえん

急性咽頭炎とは、咽頭の粘膜とリンパ組織に炎症が起こる急性炎症性疾患です。大きな意味でかぜとして扱われることが多い病気でもあります。特に炎症が強い部位で名称が区別され、急性扁桃炎、咽頭側索炎などがあります。
主な症状は、のどに起こる炎症です。具体的には、食べ物などを飲み込むときに、のどに痛みや違和感をおぼえます。
また、発熱や頸部リンパ節腫脹を伴うこともあります。
そのほかにも、筋肉痛、関節痛、全身の倦怠感といった症状が現れることがあります。

急性喉頭炎きゅうせいこうとうえん

急性喉頭炎とは、喉頭に急性の炎症が生じている状態です。風邪などのウイルス感染や細菌感染、また、声の出し過ぎやタバコ、粉塵などの刺激により発症する喉頭の急性炎症です。
急性喉頭炎では喉の痛みが出現し、声帯に炎症がおよぶと声がかれます。
喉頭に炎症が生じていることから、喉の痛みや声枯れ、声の出しづらさを認めるようになります。喉の痛みまではいかなくとも、喉の違和感を認めることもあります。また、ものの飲み込みに伴って痛みが誘発されることもあります(嚥下痛)。

声帯せいたいポリープ

声帯ポリープとは、声帯に生じる炎症性のこぶのことです。声帯の振動する場所に声帯ポリープができることで、声がうまく出なくなります。ほとんどの場合、腫れの箇所は限定的で、片側にできることが多いです。
声帯ポリープは、声をよく使う人やカラオケなどで大声を出した後にも発生しやすいです。
声帯ポリープができた場合、声の使用を控え、局所の安静を図ります。
症状が強い場合や発生から時間が経っている場合は、手術など治療介入が選択されます。
主な症状は声がれですが、のどや発声時に違和感があったり、声がやや低音になったりすることもあります。声帯ポリープの存在は、振動体である声帯に邪魔なものがぶら下がっているのと同じ状況なので、声門がうまく閉じず、粘膜の波動を破壊してしまいます。
声が出にくくなる理由は、ここにあります。

反回神経麻痺はんかいしんけいまひ

反回神経麻痺とは、反回神経が何らかの原因によって障害を受けてしまい、機能が低下している状態を指します。
反回神経は声帯の動きを司る重要な神経であり、麻痺が生じると、声が枯れてしまったり、食事内容物などが気管内に入り込む誤嚥(ごえん)を起こしやすくなったりします。
発症すると、発声に異常を認めるようになります。具体的には、ささやき声のような息漏れの混じった、もしくはガラガラとした声になります。

急性扁桃炎きゅうせいへんとうえん

中咽頭の一部である口蓋扁桃に急性炎症が生じた状態です。ウイルス性か細菌性か、重症度はどの程度かにより治療方法が異なります。
口蓋扁桃は、本来鼻や口から侵入してくる病原体から体を守る働きをしています。しかし、口蓋扁桃に入ったウイルスや細菌が悪さをすることがあり、その場合に急性扁桃炎が発症します。
症状としては、のどの違和感から始まり、発熱や嚥下時痛などの症状が出現します。口臭を認めることもあります。全身症状として高熱、倦怠感、食欲低下なども出現します。また、炎症に反応して、くびのリンパ節の腫れや痛みを呈することもあります。

慢性扁桃炎まんせいへんとうえん

扁桃は細菌の侵入口にある上に、表面に腺窩と呼ばれる穴がたくさんあるため、細菌の巣になりやすく本来感染を防ぐ役割を果たしているにもかかわらず、かえって感染源になってしまう場合があります。こうした炎症を繰り返している扁桃は、大人になっても縮小しきれずにある程度大きさを保つことになり、これが慢性扁桃炎といわれる状態です。
扁桃に病原菌が常在しているような人は、疲労のために体の抵抗力が弱った時や、新たな細菌の侵入を受けた時などに、扁桃の病原菌の力が体の抵抗力を上まわり扁桃炎が再燃します。

扁桃周囲炎へんとうしゅういえん

急性扁桃炎に続発して扁桃の周囲に炎症が波及したものです。さらに進展して腫瘍を形成すると扁桃周囲腫瘍となり切開手術が必要となります。
高熱・咽頭痛・嚥下痛・開口障害などの症状があります。

急性喉頭蓋炎きゅうせいこうとうがいえん

急性喉頭蓋炎とは、声帯の上方にある喉頭蓋に急性炎症をきたす疾患です。
初期症状はのどの痛みや嚥下時痛です。次第に発熱、激しい喉の痛み、頸の痛みも出現します。痛みが強くなると唾液も飲めなくなり、口に唾液が溜まります。気道閉塞状態に進行すると、こもったような声に変わり、呼吸困難も出現します。数時間のうちに症状が進行することも少なくありません。最悪の場合は窒息死に至ることもあるため、迅速な対応が必要です。

慢性喉頭炎まんせいこうとうえん

慢性喉頭炎とは、声を出すために重要な器官である喉頭に、慢性的な炎症が起こることにより、声がかれたり、声を出しにくくなったりする状態を指します。のどに位置する喉頭に炎症が生じることで、のどの違和感や、飲み込みのときの痛みなどを感じること、咳が出ることなどがあります。

咽喉頭異常感症いんこうとういじょうかんしょう

咽喉頭異常感症とは、咽頭喉頭に異常を感じる状態です。咽喉頭異常感症には、原因を特定することができない真性咽喉頭異常感症(真性)と、特定可能な症候性咽喉頭異常感症(症候性)があります。
症候性には咽喉頭酸逆流症、喉頭アレルギー、咽頭癌・口腔がんなどの腫瘍性病変、咽喉頭副鼻腔炎、乾燥、形態異常などの局所的疾患、鉄欠乏性貧血、うつ、不安障害など多岐に渡る局所・全身疾患が含まれます。
症状の感じ方は、何かが引っ掛かっている感じ、圧迫感、イガイガ感などさまざまです。咽頭部に球状の塊がある感覚を訴えることから、ヒステリー球と呼ばれることもあります。真性では「引っ掛かる感じ」はあるものの、実際の食事や呼吸には全く問題がありません。

咽喉頭酸逆流症いんこうとうさんぎゃくりゅうしょう

胃酸等の胃内容物が食道の逆流によって起こります。耳鼻咽喉科領域の症状としては、、声がれ・咳払い・痰の切れない感じ・のどに何か詰まった感じ・飲み込みにくい・息苦しい・のどの違和感があります。

睡眠時無呼吸症候群すいみんじむこきゅうしょうこうぐん

睡眠時無呼吸症候群とは、主に睡眠中に空気の通り道である“上気道”が狭くなることによって無呼吸状態(10秒以上呼吸が止まること)と大きないびきを繰り返す病気のことです。
成人男性の3~7%、成人女性の2~5%程度に見られる比較的頻度の高い病気ですが、睡眠中の無呼吸やいびきによって良質な睡眠が妨げられ、日中の眠気による事故などにつながりやすいことが大きな問題となっています。
また、睡眠中に体内の酸素量が不足しがちになることで全身のさまざまな部位に負担をかけ、心筋梗塞や脳卒中など命に関わる合併症を引き起こしやすくなることも分かっています。

閉塞性睡眠時無呼吸へいそくせいすいみんじむこきゅう

閉塞性睡眠時無呼吸は、睡眠中に空気の通り道である上気道が狭くなったり、一時的に閉塞したりすることによって発症します。上気道が狭くなったり閉塞したりする主な原因は、肥満による首や喉周りの脂肪です。首周りの脂肪は仰向けの状態で横になると重力にしたがって気道を圧迫するため、上気道のスペースが狭くなるのです。
成人の睡眠時無呼吸症候群は肥満によるものがほとんどですが、小児では生まれつきの身体的特徴(舌や扁桃、アデノイドが大きかったり顎自体が小さかったりすること)が原因になることもあります。

中枢性睡眠時無呼吸ちゅうすうせいすいみんじむこきゅう

中枢性睡眠時無呼吸は脳、神経の中で呼吸をつかさどる延髄の“呼吸中枢”の異常によって、正常な呼吸運動ができなくなり発症するタイプです。
はっきりとした発症の原因は分からないことも多いですが、心不全や腎不全を発症しているケース、脳梗塞や脳出血の後遺症、生まれつき脳に奇形があるケースなどで発症しやすいとされています。