ABOUT US
当院について
院長挨拶
当院は昭和62年1月23日、当時はまだ全国でも数が少ない耳鼻咽喉科の専門病院として開院しました。
開院時は医師2名、看護師8名、その他の職員16名の計26人の少ないスタッフでした。その後平成4年4月から年中無休体制、平成7年4月から夜間診療を開始、地域の皆様の信頼を徐々に得て規模を少しずつ拡大し平成9年6月2日にはオホーツク圏内の耳鼻咽喉科の中核病院として北見に麻生北見病院を開院しました。平成11年4月に北見病院の歯科口腔外科を開設、平成27年に札幌にも歯科口腔外科開設。札幌西28丁目と屯田にクリニックを開設し現在に至っています。平成26年には社会医療法人となり現在は医師10名以上、職員は合計約250人となりました。
耳鼻咽喉科は人間の五感のうち聴覚、嗅覚、味覚を扱い、また、のどや歯に異常が出るとQOL(生活の質)に著しい問題が発生します。
「病気に休みはありません。だから私たちも休みません。」の考えのもと皆様が気軽に、等しく受診する機会が得られることを目的に年中無休、夜間診療を行っています。
また医療機関として一流を目指し、鼻の手術はナビゲーションシステムを取り入れ、より正確で安全な手術、また甲状腺手術は傷の目立たない内視鏡手術も行っています。
現在新型コロナの蔓延により以前とは病院をとりまく環境も大きく変わりましたが、当院では皆様が安心して受診できるようにしっかり感染対策をとって診療しています。来ていただいた皆様が来てよかったと笑顔で帰れるような、そして私たち職員も笑顔で働けるようなそんな病院を目指しスタッフ一丸となり今後も努力していきたいと思っています。
社会医療法人耳鼻咽喉科麻生病院 院長
小笠原 誠
施設概要
開院 | 昭和62年1月23日 |
---|---|
院長 | 小笠原 誠 |
病床数 | 35床 |
診療科目 | 耳鼻咽喉科、気管食道科 歯科口腔外科 麻酔科(医師:大橋正實) |
施設 | 敷地面積:5,160平方メートル 建築面積:1,802平方メートル 述床面積:4,660平方メートル 構 造:S造(鉄骨造一部鉄筋コンクリート造)、地上3階、搭屋1階建て 駐車場:約150台収容 |
沿革
昭和62年1月 | 耳鼻咽喉科麻生病院 開設(38床) |
---|---|
昭和63年7月 | 耳鼻咽喉科麻生病院 第2期増改築(手術室・聴力検査室増設他) |
平成3年8月 | 耳鼻咽喉科麻生病院 第3期増改築(管理棟増築) |
平成4年4月 | 耳鼻咽喉科麻生病院 年中無休診療を開始 |
平成4年9月 | 医療法人に改組(医療法人耳鼻咽喉科麻生病院とする) |
平成6年3月 | 麻生きこえとことばの教室 開設 |
平成7年4月 | 医療法人耳鼻咽喉科麻生病院 夜間診療を開始(月~金受付20時まで) |
平成7年12月 | 法人名変更(医療法人耳鼻咽喉科麻生とする) |
平成8年4月 | 医療法人耳鼻咽喉科麻生28 開設(診療所・無床) |
平成9年6月 | 医療法人耳鼻咽喉科麻生北見病院 開設(50床) |
平成9年10月 | 医療法人耳鼻咽喉科麻生北見病院 年中無休診療を開始 |
平成9年12月 | 医療法人耳鼻咽喉科麻生北見病院 夜間診療を開始(月~金受付19時まで) |
平成10年5月 | 医療法人耳鼻咽喉科麻生病院 第4期増改築(管理棟増築他) |
平成11年4月 | 医療法人耳鼻咽喉科麻生北見病院 歯科口腔外科開設 |
平成21年8月 | 医療法人耳鼻咽喉科麻生北クリニック 開設(診療所・無床) |
平成21年10月 | 医療法人耳鼻咽喉科麻生病院 病床数変更(35床) |
平成26年9月 | 法人格変更(社会医療法人 耳鼻咽喉科麻生とする) |
平成27年4月 | 耳鼻咽喉科麻生北見病院 病床数変更(48床) |
平成27年4月 | 耳鼻咽喉科麻生病院 同敷地内にて新築移転 |
平成27年5月 | 耳鼻咽喉科麻生病院 歯科口腔外科を開設 |
平成28年1月 | 耳鼻咽喉科麻生病院 歯科口腔外科 夜間診療を開始 |
平成29年4月 | 耳鼻咽喉科麻生病院 夜間診療時間を変更(月~金受付19時まで) |
平成31年2月 | 耳鼻咽喉科麻生北見病院 病床数変更(44床) |
施設基準・認定・検査機器
施設基準届出事項
- 地域歯科診療支援病院歯科初診料
- 歯科外来診療感染対策加算4
- 歯科診療特別対応連携加算
- 急性期一般入院料1
- 医療安全対策加算2
- 医療安全対策地域連携加算2
- 感染対策向上加算2、連携強化加算
- 診療録管理体制加算3
- データ提出加算1ロ
- 医師事務作業補助体制加算1(50対1)
- 療養環境加算
- 地域歯科診療支援病院入院加算
- せん妄ハイリスク患者ケア加算
- 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- 歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
- 入院ベースアップ評価料
- 医療DX推進体制整備加算
- 薬剤管理指導料
- 人工内耳植込術
- 植込型骨導補聴器移植術及び植込型骨導補聴器交換術
- 植込型骨導補聴器(直接振動型)植込術
- 内視鏡下甲状腺部分切除、腺腫摘出術、内視鏡下バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)、内視鏡下副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術
- 内視鏡下甲状腺悪性腫瘍手術
- 補聴器適合検査
- CT撮影及びMRI撮影
(16列以上64列未満のマルチスライスCT) - 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
- 集団コミュニケーション療法料
- クラウン・ブリッジ維持管理料
- 歯科疾患管理料の注11に規定する総合医療管理加算
- 歯科治療時医療管理料
- CAD/CAM冠
- 歯科口腔リハビリテーション料2
- 口腔粘膜処置
- レーザー機器加算
- 歯根端切除術の注3
- 手術用顕微鏡加算
- 精密触覚機能検査
- 上顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る)(歯科)
- 下顎骨形成術(骨移動を伴う場合に限る)(歯科)
- 顎関節人工関節全置換術(歯科)
- 入院時食事療養(Ⅰ)
- DPC準備病院
認定など
- 日本気管食道科学会認定研修施設(咽喉系 平成18年5月認可)
- 人工内耳植込術施行施設 (平成7年4月認可)
- 高度難聴指導管理承認施設
- 新生児聴覚スクリーニング後の精密聴力検査機関
検査機器・装置
- 画像診断装置
- マルチスライスCT(64列)
- DR(デジタルラジオグラフ)
- FPD(フラットパネル)
- デジタル式歯科用パノラマ断層撮影・X線診断装置
- X線TV
- PACS(画像保存通信システム)
- 耳の検査機器
- インピーダンスオージオメータ
- オージオメータ
- 自記オージオメータ
- 筋電図
- 誘発電位検査装置
- 耳管機能検査装置
- 耳鳴検査装置
- 耳音響放射検査装置
- 補聴効果測定装置
- 補聴器特製試験装置
- 語音聴力検査装置
- 条件詮索反応聴力装置
- 誘発反応測定装置
- めまいの検査機器
- 眼振図計
- 重心動揺計
- 赤外線フレンツェル眼鏡
- 視刺激装置
- エアーカロリック装置
- 鼻の検査機器
- 電子式鼻咽腔ファイバースコープ
- 鼻腔通気度計
- オルファクトメーター
- 喉の検査機器
- 音声機能障害検査装置
- 声帯硬性鏡
- その他の検査機器
- 電気味覚計
- 超音波診断装置
- 睡眠時無呼吸検査装置
- 心電計
- 呼吸機能検査装置
- 狭帯域光観察(NBI)電子内視鏡
- 手術機器
- ナビゲーションシステム
- レーザー鼓膜切開装置(OtoLAM}