文字サイズ

MENU

耳の病気

疾患紹介

耳の症状

その他、耳がかゆいなどの症状で受診される患者様もいます。
また、聞こえが悪くなり日常生活に支障をきたし補聴器を考えている方には補聴器適合検査を行えます。

聞こえない

難聴なんちょうとは

音は、外耳から入り中耳、内耳と伝えられます。
内耳では聴神経を介して脳に伝わりここで初めて音として認識されます。
これらの経路のどこに障害があっても「聞こえ」が悪くなることを難聴といいます。

考えられる疾患

突発性難聴とっぱつせいなんちょう

突発性難聴とは、「朝目が覚めると発症しているような突然発症する難聴」です。
30~60歳代を中心に発症し、男女差はほぼありません。
原因は明らかになっていませんが、これまでの研究では内耳のウイルス感染、循環障害、日常生活上のストレスなどが関与していると考えられています。
健康で耳の病気を経験したことのない人が、突然に耳が聞こえなくなります。
難聴が第一の症状であり、付随する形で耳鳴りやめまいを併発することがあります。
治療開始が早ければ早いほど治りやすいと言われています。

感音難聴かんおんなんちょう

感音難聴とは、音の音源である空気の振動を電気信号へ変換し脳に伝えるメカニズムに異常が起こることによって発生する「聞こえ」の障害です。
病気ではなくても、普段私たちが日常的に聴いてる音によって「聞こえ」の神経に障害を起こし難聴を生じてしまうこともあります。このようなものを広く音響性聴力障害といいます。

音響外傷性難聴おんきょうがいしょうせいなんちょう

音響外傷性難聴とは、コンサートやクラブ、ヘッドフォンなどで大きな音や音楽を聴くことによって引き起こされる難聴です。
症状としては、耳鳴りや耳の「聞こえ」の低下が起こります。また、めまいや耳痛を伴うこともありますが多くは一時的なことが多いです。このような症状は、片耳で起こることもあれば、両耳でおこることもあります。重篤な場合には耳鳴りや耳の聴こえの低下が永続化してしまうこともあります。

先天性難聴せんてんせいなんちょう

先天性難聴とは、生まれつきの聴こえに問題が生じている状態のことを指します。原因の60~70%は遺伝性で、残りの30~40%は非遺伝性といわれており、先天性難聴を発症するお子さんは少なくありません。
先天性難聴は、できるだけ早期に発見することが重要です。そのため、新生児聴力スクリーニング検査を導入することで、早期発見並びに早期の治療介入につなげようという試みがなされています。
言葉を正確に発生するためには、周囲の人の言葉をしっかりと聞き取れることが必要不可欠です。そのため、音を聞くことができない先天性難聴では、言葉の発達に支障が生じます。生まれつき難聴があることで、音が聴こえないということが症状として理解しにくい面もあります。しかし、早い段階で難聴を診断し、早期に補聴器を装用することや、高度~重度の難聴の場合は人工内耳を埋め込む手術を受けることなどが、長期的な言語発達には必要不可欠であるといえます。
生後3ヶ月で大きな音にびっくりしない、生後6ヶ月を過ぎても音がする方へ向いたり音の真似をしようとしない、生後12ヶ月の時点でまだおしゃべりをしない、などがみられた場合は当院へ受診してください。

慢性中耳炎まんせいちゅうじえん

慢性中耳炎とは、外耳と中耳を隔てている鼓膜の奥にある中耳に慢性的な炎症がある疾患です。症状としては、遷延した炎症により音の伝わりが障害され、難聴をきたします。また、耳漏は感染の悪化により容易に出現し、繰り返します。急性中耳炎と異なり、耳痛は稀です。

滲出性中耳炎しんしゅつせいちゅうじえん

滲出性中耳炎とは、鼓膜の奥にある中耳に浸出液が貯留している病気です。痛みはありませんが、難聴や耳閉感などの原因になります。
滲出性中耳炎になると、耳閉感と呼ばれる、「耳のなかに水がたまっている感じ」や「耳が詰まっている感じ」などの症状が現れます。浸出液が溜まっているために難聴にもなります。大人であればこれらの症状を自覚することは容易ですが、小児、特に乳幼児は正確に症状を表現することができません。そのため、「テレビの音が大きい」「呼んでも返事をしない」といった症状で発見されることもありますので注意が必要です。

耳垢塞栓じこうそくせん

耳垢塞栓とは、耳垢が外耳道を栓塞、つまり「栓をするようにふさいでしまうこと」です。このような状態になると、耳の聞こえに影響を与えたり、圧迫感などの不愉快な症状をきたしたりすることがあります。また、鼓膜の視診を妨げて診察の邪魔になることもあります。
一般的な症状としては、難聴や、耳の閉塞感、かゆみなどがあります。耳垢栓塞になっている場合、綿棒などを使って自分で耳掃除をするとかえって症状が悪化する恐れがありますのでこれらの症状がある場合は受診してください。

外耳道真珠腫がいじどうしんじゅしゅ

外耳道に耳あかが充満し、耳あかの除去に苦労します。 偶然耳あか掃除に来院され、指摘されたり、難聴のため来院し、耳垢の充満により見つか ることが多いです。耳垢は、乳白色の真珠の 塊 かたまり のように見えるので真珠腫と呼びます。
主な症状は、外耳道を充満する耳あか・難聴・耳閉塞感・耳の違和感などです。なかには、外耳道の拡大・変形をきたすこともあります。

耳硬化症じこうかしょう

耳硬化症は、耳小骨の中で一番奥にあるアブミ骨が徐々に動きにくくなることで進行性の難聴を引き起こす原因不明の病気です。両側に難聴が徐々に進行することが多く、ある難聴のレベルに達すると日常生活にも大きな支障をきたすことになります。
白人に多い病気ですが、黄色人種である日本人でも発症します。
多くは思春期に発症し、40歳頃には症状もはっきりとしてきます。女性が男性に比べて2倍以上の罹患率を示すことが知られており、妊娠や出産を契機に難聴が進行することが少なくありません。
主な症状は、難聴と耳鳴りです。障害が内耳まで及ぶとめまいが生じることもあります。

めまい

めまいとは

耳が原因で生じるめまいが多いことはご存じですか?
めまいは、眼から得られる視覚情報と、内耳(三半規管・前庭)および足の関節にある位置感覚などの情報を脳に伝え、そこで情報を統合して身体のバランス(平衡感覚)を微妙にコントロールしています。
このいずれかで具合が悪くなると、平衡障害やめまいを感じるのです。(図参照)

考えられる疾患

末梢性まっしょうせいめまいしょう

当院でも受診する方が非常に多い疾病です。末梢性めまい症とは、内耳を中心とした病気が原因で生じるめまいを指します。天井がグルグル回るような感じや、ふわふわした感じと表現されるようなめまいが起こり、さらに原因となる病気に応じた症状が現れることもあります。原因により治療方法が異なる場合もあるため、まずめまいが起きている原因を明らかにします。原因によって症状の特徴があるため、めまい以外の症状に注目することも重要になります。

メニエールびょう

メニエール病とは、体の平衡感覚をつかさどる耳の奥の“内耳”にリンパ液がたまることによって生じる病気のことです。30~50歳代で発症することが多いです。
特徴的な症状は、ぐるぐる目が回るような“回転性めまい”、“耳鳴り・難聴”、“吐き気”などです。発症の仕方は個人差がありますが、一般的には耳が詰まったような違和感や耳鳴り、聴力の低下などが突然現れ、その後めまいの発作が生じます。めまいの発作は30分から数時間続くことが多く、吐き気や嘔吐を伴うことも少なくありません。また、再発しやすいことも特徴のひとつです。

良性発作性頭位りょうせいほっさせいとういめまいしょう

良性発作性頭位めまい症とは、頭の位置をある決まった方向に動かすとめまいが誘発される病気のことです。このめまいは長時間続くことはなく、多くは1分以内、長くても数分で完全におさまります。また、聞こえの悪化や耳鳴りといった症状が起こることもありません。良性発作性頭位めまい症は、めまいが起こる原因としてもっとも多いといわれています。難聴や耳鳴りなどを伴わないことが、メニエール病などほかの内耳疾患と異なります。また、発熱、手足の麻痺、感覚障害、視力低下、意識障害を伴うこともありません。

めまいをともな突発性難聴とっぱつせいなんちょう

内耳には聞こえを担当する蝸牛、身体の平衡感覚を感知する三半規管や前庭と呼ばれる構造物が存在しています。障害が強い場合、蝸牛・蝸牛神経だけではなく、三半規管・前庭・前庭神経にも影響が広がり、回転性または浮動性のめまいを生じます。つまり、めまいを伴う突発性難聴は、重症度が高いことになります。

前庭神経炎ぜんていしんけいえん

前庭神経炎とは、かぜなどをきっかけとして前庭神経に炎症が生じ、強いめまいや吐き気、嘔吐が生じる疾患です。「聞こえ」の悪化や耳鳴りなどの症状はありません。
特徴としては、「周囲がぐるぐる回る」「自分自身が回転している」など突然立っていられないほどの激しいめまいが嘔気・嘔吐とともに起こり、持続します。

聴神経腫瘍ちょうしんけいしゅよう

聴神経腫瘍とは、聴神経から発生する良性腫瘍で、小脳橋角部に発生する代表的な腫瘍です。
初発症状の多くは「聞こえ」の悪化です 。その他の症状に耳鳴り、めまい、ふらつき、頭痛などがあります。腫瘍が大きくなると周囲の重要神経を圧迫します。
聴神経腫瘍は片側のみに発生することが多く 、難聴が初発症状のことが多いため、突発性難聴と診断されることがあります。
しかし、精密な聴力検査やCT・MRIを行うことによって早期診断が可能です。

がいリンパろう

内耳を満たしているリンパ液が中耳腔に漏れてしまう病気です。このリンパ液の波や揺れで体のバランスを保っていますが、漏れることによって難聴やめまいなどの症状があらわれます。
外リンパ瘻は日常生活上の非常にありふれた行為が、その原因となり得ます。例えば鼻をかむことや、クシャミ、咳、耳抜き、その他にも大声を出したり、気張ったりなど多岐に渡ります。

耳鳴症みみなりしょう

今まで一度も耳鳴りを感じたことがないという方は、健康な人でもおそらくいらっしゃらないと思います。静かな部屋に入るとシーンという耳鳴りがしたり、急激に気圧が変化する場合などには一過性の耳鳴りを感じることがあります。このような耳鳴りは放置しても心配ありません。
しかし、中には重大な病気の初期症状であったり、耳鳴りが大きくて日常生活に支障をきたすこともあります。この場合には、耳鼻咽喉科を受診し適切な検査や治療を受ける必要があります。

痛い/耳だれ

考えられる疾患

急性外耳道炎きゅうせいがいじどうえん

急性外耳道炎とは、鼓膜より外側の耳介や外耳道に炎症が起こっている状態を指します。細菌感染が原因となっていることが多いですが、一部ウイルス感染や真菌感染によるものもあります。
外耳道の炎症は、指や綿棒で触りすぎることによる刺激や傷が誘因となることが多く、また、夏場は汗をかくことで菌も繁殖しやすいため、耳垢を溜めたまま水泳などをすることで、耳に水が入り、症状が悪化することがあります。
症状は、耳の強い痛みが特徴です。特に、耳をひっぱる、押す、咀嚼や会話などで顎を動かすと痛むことが多いです。

急性中耳炎きゅうせいちゅうじえん

急性中耳炎とは、細菌やウイルスの侵入によって中耳に急性の炎症が起こる疾患です。中耳腔に膿がたまることで「聞こえ」が悪くなり、同時に激しい痛みも伴います。子供に多くみられます。
症状としては、数日から1週間程度、鼻水など風邪症状がある小児が、突然片耳の痛みを訴えるのが典型的です。炎症ですので、痛みに伴って発熱をみることもあります。

耳介血腫じかいけっしゅ

耳介血腫とは、耳たぶの皮下に血性の液がたまり、こぶのように盛り上がった状態をいいます。 耳介の上部内側のへこんだところで軟骨の間がはがれて出血するもので、耳を打撲した時などに起こります。
症状は、耳介全面の柔らかい腫れですが、徐々に固くなっていきます。
放置したり繰り返すと耳が変形することがあります。

耳介軟骨膜炎じかいなんこつまくえん

耳介(耳たぶ全体)は軟骨、軟骨を覆う軟骨膜、薄い皮下組織、皮膚でできています。とくに耳介前面は皮下組織が少ないために、軟骨膜に炎症が簡単におきます。また、軟骨には血管がないため、炎症を起こしやすく、治りにくいという特徴があります。
症状としては、耳介が赤く腫れ上がり、ひどくなると熱を持ち激しく痛みます。全身の発熱を伴うこともあります。 放置すると徐々に耳介を形作っている軟骨が壊死(えし)し、耳介が変形する事もあります。

耳瘻孔感染じろうこうかんせん

耳瘻孔は正式には「先天性耳瘻孔」と言い、生まれつき耳の付け根付近に穴が開いている異常のことです。一定の確率で見られる耳の奇形の一種で、何の症状も出ずに特に問題なく一生を過ごす人もいます。
この穴に汗や垢などの分泌物がたまって悪臭を放つことや、そこに細菌が侵入して感染し、赤く腫れあがったり、膿が出たり、痛み、かゆみなどに悩まされることがよくあります。
慢性化すると、その周囲に膿瘍が発生したり、顔面まで感染が広がったりすることもありますので耳鼻咽喉科を受診してください。

耳性帯状疱疹じせいたいじょうほうしん

帯状疱疹は、子どもの頃にかかった水ぼうそうウイルスが、神経節内で再活性化することで、神経に沿って発疹(ブツブツ)・水疱(小さな水ぶくれ)が現れる疾患です。ストレスや疲れによる免疫力低下が活性化の要因になっています。この帯状疱疹が、耳を中心にして発症した場合を「耳性帯状疱疹」と呼んでいます。
耳性帯状疱疹の主な症状は、顔面神経麻痺、めまいが数日~数週間継続する、まぶたを閉じることができない、しわが額に寄らない、よだれが出る、口元が垂れる、前側の舌の3分の2が味覚障害になる、口の中に金属を入れた感じがする、などが挙げられます。

顔面神経麻痺

顔面神経麻痺がんめんしんけいまひとは

顔面神経麻痺とは、顔面の表情筋(表情を作る筋肉)を支配する顔面神経が麻痺し、顔面の動きが悪くなる病気のことです。通常は片側だけが麻痺し、両側が麻痺することはまれです。
顔面神経は脳から出て側頭骨内という耳の後ろの骨の中を通り、耳の下から出てきて枝分かれしながら各表情筋に分布しており、この顔面神経経路のどこかが障害されると表情筋の動きが悪くなります。
顔面神経が麻痺すると、片側の表情筋が動かず顔が曲がったような状態になります。まぶたが閉じない、食べ物や水が口からこぼれ落ちるなど、麻痺した神経の程度に応じた症状がみられるようになります。
また、顔面神経の一部は涙腺や味覚、中耳の筋肉(アブミ骨筋)などを支配しているため、顔面神経が麻痺した場合には目が渇く、味がしない、音が響くといった症状が現れることもあります。

考えられる疾患

ベル麻痺まひ

顔面神経麻痺は、その大部分が側頭骨内での障害で、その中でも最も多いのがベル麻痺と呼ばれるものです。顔面神経管の中の顔面神経が炎症で膨れて顔面神経麻痺を起こします。

ハント症候群しょうこうぐん

ハント症候群は、水痘帯状疱疹ウィルスが原因で顔が動かなくなる顔面神経麻痺に難聴、めまい、耳鳴り、外耳炎を合併した疾患です。
主な症状としては、耳鳴り・難聴・めまいといった内耳障害や、外耳道および耳介周囲に帯状疱疹とよばれる痛み、かゆみを伴う赤い発疹などがあります。